ブログBLOG

公開日:

2025.02.18

最終更新日:

2025.02.18

叙勲・受賞祝いに贈る花は?立札や時期についても解説

叙勲や受賞は、個人の功績を称える特別な瞬間です。

このようなお祝いの場にふさわしい贈り物として、花はふさわしい贈り物であるといえるでしょう。

とくに、胡蝶蘭などの高級感のある花は、贈り物として選ばれることが多いです。

 

しかし、花を贈る際には、立札の書き方や贈るタイミングにも注意が必要です。

本記事では、叙勲・受賞祝いに適した花の選び方や立札のマナー、贈る時期について詳しく解説します。

失礼の内容お祝いの気持ちを送ることで、お互いの関係がより良いものとなるはずです。

 

叙勲・受賞祝とは?

叙勲・受賞祝いとは、国家や社会に対して偉大な功績を残した個人に対して授与される勲章や褒章を祝うことを指します。

 

日本では、叙勲は天皇から授与されるもので、春秋叙勲として毎年4月29日と11月3日に行われます。

一方で受章者は、国や公共のために貢献した人々であり、その功績を称えるために特別な儀式が行われます。

 

受賞祝いには一般的にお祝いの品や祝電を送ることが含まれ、贈り物の相場は受章者との関係性によって異なり、5,000円から数万円まで幅があります。

贈り物の内容は、受章の内容や相手の趣味を考慮して選ぶことが重要です。

例えば、絵画や陶器、花瓶などが好まれることが多いでしょう。

 

また祝賀会が開催されることもあり、参加者は受章者を祝うために集まります。

この際、出席の際のマナーやお返しの品についても考慮する必要があるでしょう。

祝賀会では、引出物としてお渡しする品物の選定も重要で、持ち帰りやすい大きさや重さを考慮することが求められます。

 

叙勲・受賞祝いにふさわしいお花とは?

叙勲・受賞祝いでは、相手が行った功績をたたえるため、ある程度は豪華かつ華やかな物や、見る者を穏やかな気持ちにさせる植物が望ましいでしょう。

叙勲・受賞祝いにふさわしいお花の種類や製品の種類について解説します。

 

胡蝶蘭

胡蝶蘭は、叙勲や受賞祝いにふさわしいお花として広く認識されています。

 

ビジネスシーンなどでも重宝される理由は、まずその美しさと高貴さにあります。

胡蝶蘭は華やかな見た目を持ち、贈り物としての品格を高めるため、特別な祝賀の場にぴったりです。

 

さらに、胡蝶蘭には「幸福が飛んでくる」という花言葉があり、これは受章者の功績や努力を称える意味合いを持っています。

この花言葉は、贈る側の祝福の気持ちを表現したいときに最適といえるでしょう。

 

また、胡蝶蘭は長期間にわたって花を楽しむことができるため、受章者がその美しさを長く堪能できる点も魅力です。一般的に、5本立ち以上の胡蝶蘭が好まれ、豪華さを演出します411.

 

このように、胡蝶蘭は見た目の美しさ、花言葉の意味、長持ちする特性から、叙勲や受賞祝いに最適なお花として選ばれています。

 

スタンド花

叙勲や受賞祝いに、存在感があるスタンド花を贈ることで、お祝いの気持ちを大きく伝えられるでしょう。

 

スタンド花はその豪華さと存在感から、祝賀会や式典の場を華やかに演出するのにぴったりです。

特に、胡蝶蘭を使用したスタンド花は高級感があり、受章者の名誉を引き立てるために選ばれることが多いです。

胡蝶蘭には「名誉」や「栄光」という花言葉があり、叙勲のお祝いにぴったりといえるでしょう。

 

また、スタンド花は大きさやデザインのバリエーションが豊富で、贈る相手や場面に応じて選ぶことができます。

例えば、2m近い高さのスタンド花は、会場の目を引き、写真映えも良いため、特に注目されます。

さらに、スタンド花は式典後、手配したお花屋さんが引き取りに来てくれるため、片づける手間が発生しません。

贈る際には、立て札を付けることが一般的で、受章者の名前や祝辞を記載することで、より一層の敬意を表せます。

 

観葉植物

叙勲や受賞祝いには、観葉植物もおすすめです。

 

観葉植物は「根付く」という意味を持ち、長く育てられることから、受賞者の今後の繁栄や成功を願う気持ちを表現できます。

特に、パキラやウンベラータは人気があります。

パキラは「発財樹」として知られ、金運を呼び込むとされ、ウンベラータは美しい葉がインテリアとしても映えます。

 

観葉植物を選ぶ際は、花言葉も重要ですが、見た目も重視しましょう。

華やかで清潔感のある植物を選ぶことで、受賞の喜びを引き立てることができます。

特に、観葉植物は手入れが簡単なので、忙しい方でも長く楽しめるでしょう。

 

観葉植物を送る際は、立て札を添えることがマナーです。

立て札には「祝 〇〇章受章」といった文言を記載し、贈り主の名前も忘れずに記入しましょう。

 

フラワーアレンジメント

叙勲や受賞祝いにふさわしいフラワーアレンジメントは、特別な意味を持つ花を選ぶことが重要です。

 

特に、胡蝶蘭は「名誉」や「栄光」を象徴する花言葉を持ち、格式高い贈り物として広く用いられています。

胡蝶蘭が用いられたアレンジメントや花束であれば、より相手にお祝いの気持ちが伝えられるでしょう。

 

また、フラワーアレンジメントは華やかさを演出し、贈られた方の心を温める効果があります。

大ぶりで豪華なアレンジメントは、特別な日をより一層引き立てます。

予算としては、2万円程度のものが一般的で、功績をたたえる場でもあるため、やや大きめのアレンジメントがおすすめです。

 

ほかにも、ラナンキュラスやユリもおすすめです。

ラナンキュラスは「名誉」を意味し、ユリは「威厳」を表します。

これらの花を組み合わせることで、より一層の華やかさと意味を持たせられるでしょう。

 

叙勲・受賞祝いにお花を贈るときのマナー

叙勲・受賞祝いにお花を贈る際は、相手に迷惑や手間をかけないようマナーをわきまえることが大切です。

お花を贈る際に心得ておきたいマナーについて、解説します。

 

お花を贈るタイミング

叙勲や受賞のお祝いにお花を贈るタイミングは、一般的には叙勲や受賞の発表があった後、遅くとも1週間以内に贈ることが望ましいとされています。

 

また、受章の知らせを受けた際にすぐに贈ることが難しい場合は、電話やメールでお祝いの言葉を伝え、その後10日以内を目安にお花を贈るとよいでしょう。

特に、叙勲や褒章の発令日である4月29日や11月3日には、当日またはその後1週間以内に贈る方が多いです。

 

お花の予算について

叙勲や受賞祝いに贈るお花の予算は、贈る相手との関係性や受賞の内容によって異なります。

 

一般的には、個人から贈る場合は10,000円から30,000円程度が相場とされています。

特に、胡蝶蘭は「名誉」や「栄光」を象徴する花として人気があり、1万円から5万円の範囲で選ばれることが多いです。

 

法人から贈る場合は、15,000円から50,000円程度が一般的です。

受賞者の社会的地位や知名度に応じて、予算を調整することが望ましいでしょう。

また、祝賀会の場に贈るスタンド花の場合は、10,000円から20,000円が目安です。

 

立札を添える

叙勲や受賞祝いに贈る際、立札を添えることは必須のマナーです。

 

立札には、贈り物の宛名・祝意を表す文言・送り主の名前を記載します。

一般的な表書きとしては「御受章御祝」や「〇〇章受章祝」などが用いられます。

立札は、木の素材やおしゃれなメッセージカードなど、贈り物の内容や受章者との関係性に応じて適切に選びましょう。

 

また、立札の書き方において、特に「授章」ではなく「受章」と表記する点に注意が必要です。

 

まとめ

叙勲や受賞のお祝いに花を贈る際のポイントやマナーについて解説しました。

 

贈る花は、受章者の功績を称える意味を込めて、華やかで美しいものが選ばれることが一般的です。

特に、胡蝶蘭やフラワーアレンジメントなどが人気です。

豪華なお花で、祝福の気持ちを大きく表現しましょう。

 

大阪府のお花屋さん「biotop」では、叙勲や受賞のお祝いをはじめ、さまざまな贈り物のシーンにふさわしいお花を提案します。

直接店舗にお越しいただくか、下記のオンラインサイトよりお気軽にお申し込みください。

 

【公式サイト】「biotop」はこちら。

RECOMMEND関連記事